2016年はこれで安心! ジャンル別おススメ神社(健康編)
![](http://mote-life.com/wp-content/uploads/2016/01/初詣で.jpg)
2016年になりました。三箇日も終わり、皆さまいかがお過ごしでしょうか。初詣ではもうお済になりましたか? まだという方、ご安心ください。初詣では一月中に行ければ良いものですので、三が日が忙しかった方やもう仕事が始まっている方はこれから、時間を見つけてぜひ行きましょう。
前々回と前回は「仕事運・金運」と「恋愛運」にご利益のある神社をご紹介しました。今回は「健康運」にご利益のある神社をご紹介します。
仕事も恋愛も、健康な体があるからこそ専念できるもの。丈夫な体があってのものです。それでは、お詣りすれば今年一年健康でいられるというご利益のある神社をご紹介します。
布多天神社
![布多](http://mote-life.com/wp-content/uploads/2016/01/布多.jpg)
http://jinja.tokyolovers.jp/tokyo/chofu/fudatenjinja
天神さまと言えば、平安時代に藤原氏との政争で敗れて北九州の大宰府に流された偉人、菅原道真公のこと。実は日本三大悪霊の一角で、同時に日本でも1・2を争う知名度を持った学業と厄払いの神様なんです。もともと布多天神社は少名毘古那(スクナビコナ)という医薬の神様を祀っていましたが、後に道真公も祀られて、医薬の神様と厄除けの神様のご利益が合わさって健康運向上のご利益があると解釈されるようになったのでしょう。今では健康をはじめとしたパワースポットとしても注目を浴びています。
さらに、じつはこの布多天神社には別の理由で多くの参拝者が訪れます。じつはこの神社、昨年末に亡くなられた漫画家・水木しげる先生の作品「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公、鬼太郎の住処のモデルとして描かれているのです。その為神社に至るまでの参道兼商店街である天神通りには、鬼太郎たちの石像が所々建っています。
健康運のアップのためだけでなく、ぜひ観光としても行ってみてはいかがでしょうか。
京王線・調布駅北口より 徒歩5分
小綱神社
![小綱](http://mote-life.com/wp-content/uploads/2016/01/小綱.jpg)
http://www.tesshow.jp/index.html
東京都中央区日本橋にある神社です。決して大きな神社ではありませんが、この神社の秘めるご利益を授かろうと、毎年多くの人が参拝に来ます。そもそもが、神社周辺の村を襲っていた悪疫を鎮めるために建てられたという御由緒をもつ神社です。さらに戦時中、戦地に赴くことになった氏子たちがこの神社をお詣りし、お守りを持参して出兵したところ全員無事に帰って来たという伝説が残っております。さらに、東京大空襲の際は被害を免れたこともあって、強い厄除けの力を持った神社として知られるようになりました。
疫病を鎮めるために建てられ、そして強い厄除けの力を持っていることから、それらが結びつき健康運にも効く神社として考えられるようになったようです。
また。小綱神社には七福神の一柱である福禄寿様もお祀りされています。様々な特と健康・長寿を授けてくれるという福禄寿様がいることもあって、毎年「健康な一年を送りたい」と願う大勢の人が訪れるのです。
東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口より徒歩5分
都営浅草線「人形町」駅A5出口より徒歩7分
http://www.koamijinja.or.jp/index.html
奥澤神社
![奥沢](http://mote-life.com/wp-content/uploads/2016/01/奥沢.jpg)
http://checkinjp.com/guide/post/guide-19050/
疫病などが流行り、それを鎮めるために活躍した神社が後に健康運や厄除けのご利益があるとして深く信仰されるようになったということは少なくありません。奥澤神社もまた、同様なケースがきっかけで有名になり、健康運などにご利益があると信じられるようになりました。
江戸時代のなかごろ、神社周辺にて疫病が流行った時期がありました。その際、土地の名主が神社の神様より「藁で作った大蛇を村人が担いで村内を巡行させよ」というお告げを受けたそうです。お告げの通りにしたところ人々を苦しめていた疫病は鎮まり、以来奥澤神社では毎年九月に藁で作った大蛇を巡行させるお祭りが始まったとのことです。
このような由来もあって、奥澤神社は健康運と関係のあるパワースポット、ご利益のある神社として今も親しまれるようになりました。皆さんも一年の無病息災を祈りに、お詣りに行ってみてはいかがでしょうか。
東急目黒線「奥沢駅」より 徒歩2分
東急東横線「自由が丘駅」より 徒歩5分
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/12_setagaya/12016.html
雪ヶ谷八幡神社
![雪ヶ谷](http://mote-life.com/wp-content/uploads/2016/01/雪ヶ谷.jpg)
http://jinja.tokyolovers.jp/tokyo/ota/yukigayahachimanjinja
八幡さまは平安時代より、源氏をはじめとした武士たちに信仰された神様です。武士たちにとって体は資本、健康は死活問題でもありました。そのため子供が生まれる度に八幡さまにお詣りをし、子供の健やかな成長を祈ったと言われています。そのような背景から、八幡さまと健康を強く結びつける考えも生まれました。
また、こちらの雪ヶ谷八幡神社では子供の健康と成長を祈る「泣き相撲」が毎年行われています。泣き相撲は400年以上の歴史をもつ厄払いの儀式で、力士とともに土俵に上がった赤ちゃんが泣けば泣くほど、健康的に育つと言われています。
以上のように、武士たちの八幡信仰や毎年催される泣き相撲が合わさって、雪ヶ谷八幡神社自体が健康にご利益のある神社だと思われるようになったのです。
東急池上線「石川台」駅より 徒歩2分
牛嶋神社
![牛嶋](http://mote-life.com/wp-content/uploads/2016/01/牛嶋.jpg)
http://www.jinjakekkonshiki.jp/search/jinja/detail.php?jid=7
本日最後にご紹介するのは、厄除けと身体健康の神様が祀られています牛嶋神社です。東京スカイツリーの麓にある、周辺の氏神様でもある牛嶋神社は須佐之男命(スサノオノミコト)を祀っており、境内には狛犬の他に「撫で牛」と呼ばれる牛の石像が安置されています。
この「撫で牛」は、自分の体の気になる部分をさすり、次に牛の座像の同じ部位に触れることによって病気が治ると昔から言われています。しかも、怪我や疾患だけでなく心の病にも効果があると言われているのです。
また。牛嶋神社はおみくじやお守りの種類が豊富だという特徴もあります。東京スカイツリーにちなんだおみくじには、スカイツリーの形をした布型根付なども。お詣りと一緒にぜひおみくじやお守りもチェックしてみましょう。
東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅」 徒歩3分
東京メトロ「浅草駅」 徒歩10分
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/13_sumida/13001.html
まとめ
また、今年もインフルエンザの流行シーズンが近づいてきました。風邪やインフルエンザはもちろん、様々な大病に打ち勝てるようぜひ、本日ご紹介した神社にお詣りに行きましょう!