今が旬! 関東7県のお花見スポット!
4月も目前、新年度が始まりまろうとしています。入学を控えている人はもちろん、中には入社を終えた方もいるのではないでしょうか? 新しい環境で新しい人々との仲良くなるには、この季節ならばお花見が良いきっかけになるでしょう。新社員の歓迎会や大学の新歓コンパでも、お花見をする人は少なくありません。
今回は関東7県にあるおススメお花見スポットをご紹介します!
群馬県:赤城南面千本桜まつり
群馬県前橋市にある赤城山の麓には、約1.3㎞にわたって1000本以上のソメイヨシノが並ぶ桜並木があります。樹齢60年を超える桜の木々が織りなす風景は「日本さくら名所100選」にも選ばれるほどです。桜まつり期間中は売店が並び、郷土芸能・地元の新鮮な農産物などが売られます。他にもステージパフォーマンスや大道芸など様々も。夜はぼんぼりが点灯し、9時半までは夜桜見物が可能です。
アクセス
群馬県前橋市苗ケ島町2511-2
上毛電鉄大胡駅→ふるさとバス(電話予約必要。当日予約限定)。もしくは車で20分。
料金
無料
栃木県:日光街道桜並木
国道119号、別名日光街道はこの時期およそ16㎞にも及ぶ桜並木の街道になります。この長さと規模はまさに日本でも珍しいでしょう。見頃は4月の例年ですと中旬からと言われているので、ぜひ週末のドライブに寄ってみましょう。日光街道の桜並木を楽しんだ後は、「八幡山公園(宇都宮市)」や「千手山公園(鹿沼市)」でお花見をするのも良いのではないでしょうか?
アクセス
栃木県宇都宮市
JR宇都宮駅→車30分。東武鉄道東武宇都宮駅→車25分
料金
無料
茨城県:静峰ふるさと公園
静峰ふるさと公園は茨城県那珂市にある、およそ12haの公園です。園内には約2000本にも及ぶ八重桜などが植えられています。2016年4月16日(土)から5月3日(火・祝)の間は「八重桜まつり」祭が催され、23日から30日の間は夕方6時から9時まで夜桜のライトアップもされます。
アクセス
茨城県那珂市静1720-1
JR静駅→徒歩30分
時間
9時~17時(八重桜まつり開催中は延長されています)
料金
無料
埼玉県:長瀞
埼玉県秩父市の長瀞は町そのものが桜の名所として有名で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。桜の種類も豊富で、種類ごとに3月の下旬から4月いっぱいまでの長い間、見頃が続くのも魅力です。特に人気なのは、長瀞駅から高砂橋までの約4kmに渡って続く北桜通りと、上長瀞から長瀞駅までの南桜通り。ソメイヨシノををはじめとする約3000本の桜を楽しみましょう。
アクセス
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
秩父鉄道 長瀞駅
千葉県:清水公園
千葉県を代表する自然公園では、およそ約2000本、50種の桜が毎年訪れる人を楽しませます。4月10日までの間は「桜まつり」も開催されています。園内にはポニー牧場やキャンプ場、フィールドアスレチックコースといった各有料施設もあり、花見以外でも楽しむことが出来る場所です。出店も並ぶので、是非春のお祭りを楽しみましょう。
アクセス
千葉県野田市清水906
東武清水公園駅西口→徒歩10分
料金
基本無料(有料施設あり)
時間
レストランは4時、売店は5時まで
神奈川県:県立三ツ池公園
約30万平方メートルの広大な公園の中には3つの池があり、池の周りなどに植えられた約1600本の桜が一斉に咲きます。その種類、およそ60種です。黄色味がかったウコンザクラやヨコハマヒザクラなど、珍しい品種もあるのが特徴です。4月15日の金曜日までは「さくらまつり」が開かれ、演奏会や観察会も行われています。お花見と一緒にぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。
アクセス
神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園1-1
JR鶴見駅西口→新横浜行きバス20分
料金
無料
東京都:隅田公園
隅田公園は、江戸時代から続く桜の名所です。「暴れん坊将軍」で有名な徳川吉宗が地区整理の際に、江戸の人々が楽しめるように桜を植えたのが始まりと言われています。台東区側と墨田区側でそれぞれ川沿いを彩る桜並木を楽しむことが出来るのが特徴です。隅田川の水上バスに乗れば、川から桜並木を楽しむことができます。また、この時期は桜の花と東京スカイツリーのコラボレーション人気で、日本の新しい春の風物詩になりました。4月5日(火曜日)までは、「墨堤さくらまつり」が開催されています。
アクセス
東京都墨田区向島1・2・5丁目、台東区花川戸1・2丁目、今戸1丁目
東京メトロ浅草駅・東武浅草駅→徒歩5分
または都営地下鉄本所吾妻橋駅→徒歩7分
料金
無料
まとめ
以上、関東7県のおススメ桜スポットでした。関東、特に意外なことですが東京には数多くの桜の名所が揃っています。今回ご紹介した場所の他にも、目黒川の「中目黒さくら祭り」や、上野恩賜公園の「うえの桜まつり」が開催されます。
是非新しくできた先輩や同僚と一緒に行ってみてはいかがですか?